Dolcissima Mia Vita

A Thing of Beauty is a Joy Forever

Musique

インバルのマーラー10番

ようやく大阪にもエリアフ・インバルが来てくれて、マーラーのなかでも特別に好きな第10交響曲を聴きにいきました。 デリック・クックによる補筆完成版はめったに演奏されることがなく、大阪フィルにとっても初めてなのだそうです。私が実演で聴くのも、20代…

クリスマスと新年のカンタータ@神戸

お友だちのお友だちが行けなくなったとのことで切符を譲ってもらった音楽会を聴きに、神戸・六甲の松蔭女子大学チャペルへ行ってきました。鈴木優人指揮のバッハ・コレギウム・ジャパンを聴くのは10月のヘンデル『ジュリオ・チェーザレ』以来ですが、きょう…

ジュリアード四重奏団@西宮

キンモクセイの香る秋の夜、ジュリアード四重奏団の室内楽を楽しんできました。 プログラムは ベートーヴェン: 弦楽四重奏曲第13番 op.130 ヴィトマン: 弦楽四重奏曲第8番(ベートーヴェン・スタディⅢ) ヴィトマン: 弦楽四重奏曲第10番「カヴァティーナ…

バッハ・コレギウム・ジャパンの『ジュリオ・チェーザレ』

ほとんど予備知識のないままに、初めて見に行ったバロックオペラ、ヘンデルの『ジュリオ・チェーザレ』を楽しんできました。ステージ上の楽団を取り囲むようにして歌手が演じて歌う、セミステージ形式です。開幕早々、チェーザレの第一声に驚き。カウンター…

39年ぶりのドン・ジョヴァンニ

見に行くのは何十年ぶりかしら、フランス文学のゼミでモリエールのドン・ファンを読んだとき、先生に誘われて映画のドン・ジョヴァンニを銀座のヤマハホールで見て以来、数えてみたら39年ぶりに、モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』を見てきました。 佐渡裕…

ユリアンナ・アヴデーエワ ピアノリサイタルを聴く

ユリアンナ・アヴデーエワ ピアノリサイタル。大阪・福島のザ・シンフォニーホールで聴いてきました。 はじめに演奏されたショパン「幻想ポロネーズ」は愛してやまない曲。ポロネーズという曲種はどちらかといえば苦手で、一つにはABAのわかりやすすぎる形式…

佐渡裕のブルックナー6番

離れて住む息子が、仕事の都合で行けなくなったからと、音楽会の切符を。ハイドンとブルックナーというプログラムは大好物です。親子で音楽の好みが似ているねと、うちの人たちにからかわれました。 ハイドン 交響曲第90番ブルックナー 交響曲第6番指揮は佐…

大阪フィル定期演奏会を聴いた

ブルックナーのなかでも特別に好きな第5交響曲を、尾高忠明と大阪フィルが演奏すると聞き、主夫のお休みをもらって聴きに行ってきました。会場のフェスティバルホール、改築後に行くのは初めて。残響が少なくてクリアに聴こえる印象。この曲の出だし、低弦の…

ドビュッシー「ペレアスとメリザンド」

たいていのオペラは歌詞があまりよく聴きとれない。音を長く引き延ばしたりころころところがしたりして、言葉をもてあそぶばかりで、言葉そのものが聴こえてこない。ワーグナー以降になると管弦楽が巨大化して大音量のために声そのものがかき消されてしまう…

ブルックナーの第5交響曲のフィナーレについて

ブルックナーの第5交響曲は広瀬大介氏によれば「人類の至宝」とのことで、そこまで言っていいかわからないけれども、彼の交響曲の中では一番好きな曲。まるでバッハのように始まり、フィナーレもフーガで書かれた対位法的傑作。 二重フーガになっているこの…

上敷領藍子&深見まどかデュオリサイタル

ヴァイオリンの上敷領藍子さんとピアノの深見まどかさんのデュオリサイタル、疫病がはやってから初めて行く演奏会で、なまの音に飢えているところだったので心から楽しみました。感染を防ぐためにあけてある扉からかすかに蟬の声が聞こえてくるなかで聴くの…

『ペレアスとメリザンド』再読

完結しない言葉。宙吊りにされて浮遊する言葉。確実なものは何一つなく。夢の中でのように、非現実にふるまう登場人物たち。メリザンドの生い立ちについてもなにひとつ明かされない。森の奥の泉での、途切れがちな会話。劇ではなく、まるで詩のように、ある…

スウェーリンク歿後400年

高校生のころ、FM放送の皆川達夫の水先案内で知って以来、スウェーリンクは好きな作曲家のひとり。 ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク (Jan Pieterszoon Sweelinck, 1562-1621) の、ことしは歿後400年である。今日聴いたのはニ調のファンタジア Fantas…

ホ長調のベートーヴェン

イグナート・ソルジェニーツィン Ignat Solzhenitsyn の演奏でベートーヴェンの3つのピアノソナタをおさめたディスクを聴く。 作家のソルジェニーツィンの息子なのだそうだ。 27,28,29番。作品番号でいうと作品90、101、106。 ペダルをあまり使わず、ノン…

シェーンベルクの木管五重奏曲

お昼ごはんの支度をしながらシェーンベルクの木管五重奏曲作品26を聴いていたら、妻が帰ってきたので、思わず「ごめん、変な曲聴いていて」と謝ってしまった。 「聴いている人に謝らせるような曲を書く人もどうかと思うわ」と妻。 それでもこの曲、なかなか…

ひそかに歌う マリアン・コンソートの音楽

発売初日に切符を買って心待ちにしていた 英国のアカペラグループ、マリアン・コンソート Marian Consort の演奏会、今月の17日に予定されていたのが疫病の流行のために延期となり、がっかりしています。 それで、彼らの最新アルバムを買って、少しでも応援…

シュトラウスの家庭交響曲について

私個人のリヒャルト・シュトラウスのベストテンでは長年にわたってつねに上位の曲のひとつが「家庭交響曲」Sinfonia Domestica です。 ツァラトゥストラや英雄の生涯は、なんだか聞き飽きたなと思ってしまうのに、この曲はけっしてそんなことがない。 巨大な…

ブラームスのヘンデル変奏曲

ブラームスの「ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ」Op.24 は好きな曲の一つ。 パガニーニ変奏曲には手も足も出ないけれどこれは何とか弾けるかしらと思って、無謀にも全曲さらったこともありました。 細かいレースに縁どられたような繊細なヘンデルの主題…

ジェシー・ノーマン追悼

いちどだけ生で聴いたことがありました。昭和女子大学の人見記念講堂で、予定されていたのはシェーンベルクの「期待」だったのが変更されて、一般的な歌曲のプログラムになったのでした。 どんな曲を歌ったか、もうすっかり忘れてしまったけれど、アンコール…

パトス四重奏団を聴きに

きのうは主夫のお休みをもらって、近所の公民館に音楽会に行ってきました。 パトス四重奏団。ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・ピアノのグループです。 固定メンバーでのピアノ四重奏団はめずらしいですね。 1月に結成されてこの日が初舞台とのことでしたが…

ある日スザンナは

オルランド・ディ・ラッソ Orlando di Lasso「ある日スザンナは」Susanne un jour を聴いていました 歌詞はギヨーム・ゲルー Guillaume Guéroult という人によるもので Susanne un jour d'amour solicitéepar deux viellardz, convoitans sa beauté,fut en s…

弦楽四重奏によるクロイツェル・ソナタ

高校生のころ初めてクロイツェル・ソナタを聴いたのはLPレコードで、たしかアルチュール・グリュミオーの演奏でした。 1楽章、2楽章と一所懸命に聴いて、特に2楽章の内容が濃くて、ああすてきな曲だなあと、すっかりおなかいっぱいになっていました。 ところ…

ブラームスのコラール前奏曲

AppleMusicでピエール・モントゥーの古い録音を聴いていたら、ブラームスの11のコラール前奏曲(作品122)の管弦楽編曲版があった。 原曲はオルガン独奏用なのを管弦楽用に色彩的なオーケストレーションをしている。シェーンベルクのバッハの編曲とちょっと…

マルケヴィッチのチャイコフスキー

きのうの晩NHKFMでイーゴリ・マルケヴィッチの振るN響のチャイコフスキーの6番のライブ録音の放送を聴いていました 1983年 N響との唯一の共演 その二ヶ月後にマルケヴィッチ死去とのことで 最晩年の演奏にもかかわらず 白熱の緊張感に心を奪われました 第…

タリス・スコラーズを聴きにいきました

ひさしぶりに都会に出て 楽しみにしていた音楽会へ行ってきました ピーター・フィリップス指揮のタリス・スコラーズのアカペラの合唱 16世紀のルネサンスの英国とスペインの宗教音楽を中心にしたプログラムです ウィリアム・バード: 聖所にて至高なる主を賛…

700年の音楽史をCD1枚に

Jeremy Denk という米国のピアニストによるCDを聴いています タイトルは "c.1300-c.2000" 過去700年の音楽をCD1枚で回顧しようという こういう企画は大好きです 我々が普段聴きなれているのがどんなに狭い範囲の時代かよくわかる ギヨーム・ド・マショーやジ…

ハイドンの合唱のための世俗カノン

ミクローシュ・サボー Miklós Szabó 指揮のジュール女声合唱団 Gyór Girls' Choir の演奏で ハイドンの世俗カノン集を聴いています ハイドンのポリフォニーの腕前がよくわかる 対位法の充実したカノン集です どれも数分の短い曲なのにどれひとつとして同じも…

タヴァナー「荊の冠のミサ」

ジョン・タヴァナー(John Taverner 1495?-1545) という英国の作曲家の 「荊の冠のミサ」Missa Corona Spinea 最近のヘビロテ曲です 何より印象的なのは輝かしいソプラノの声部の動き まるで天翔る天使のように高らかに歌います ハーモニーの進行も独特で 専…

オルランド・ギボンズの左手

オルランド・ギボンズ Orlando Gibbons の鍵盤楽器のための音楽を聴くと 左手パートの雄弁なことに気づかされる まるで独立した生きもののように超絶技巧で走りまわる左手 もしかしてギボンズは左利きだったのかしら ピアノの先生がいつか言っていたこと 先…

早春のなごり雪

それが印象的であればあるほど 初めて聴いた曲とその時の季節や風景や記憶は分かちがたく結びつき 聴くたびによみがえるのかもしれない ショパンの幻想ポロネーズは私にとっては早春のなごり雪です 親しかった大学時代の友人の訃報 あまりにも早すぎる