Dolcissima Mia Vita

A Thing of Beauty is a Joy Forever

人間は弓、神は射手

ペルシャの詩人ルーミー Rumi(1207-1273)の『ルーミー語録』(井筒俊彦著作集第11巻)のなかにこんな一節を読んだ。

人間は神の権能の右手(めて)に握られた弓のようなものである。神がその弓をいろいろなことをするのにお使いになる。この場合、本当の行為者は神であって、弓ではない。弓は道具であり、手段であるにすぎない。弓の方ではうつけ心で、神のことなどまるっきり意識にない。だが、また、そうであればこそ、現世なるものが存立していけるのではあるが。自分が誰の手に握られているのか意識している弓があったら、それこそ大変な弓というべきであろう。(井筒俊彦訳)

自分の自由意志で行動しているつもりでも、しょせんは「うつけ心」ghaflat の無自覚のまま、神の手のひらの上で踊らされているに過ぎないのが人間。

「うつけ心」は井筒の解説によれば「第二義的、第三義的なものにうつつを抜かして第一義的なものを忘れている実存のあり方。宗教的、形而上的な無自覚である」とのこと。無自覚とはいってもなにも意識していないという意味ではなく、自己意識はあるけれども、その自己を中心とした狭い世界認識こそがうつけ心なのだという。

この一節に立ち止まったのは、ハリール・ジブラーン Kahlil Gibran (1883-1931)の『預言者』The Prophet のこの美しい一節を読んだ後だったから

You are the bows from which your children as living arrows are sent forth.

The archer sees the mark upon the path of the infinite, and He bends you with His might that His arrows may go swift and far.

Let your bending in the Archer's hand be for gladness:

For even as he loves the arrow that flies, so He loves also the bow that is stable.

親は弓であり、その弓から、生ける矢として、子どもたちは放たれる。

射手にははるか遠くの的が見えていて、射手は力の限り弓をひきしぼり、矢が速く遠くまで飛ぶようにする。 

射手の手の中でたわむとき、喜びをもってたわみなさい。

なぜなら、射手は飛んで行く矢を愛するのと同じように、とどまっている弓をも愛するのだから。(拙訳)

原文のまま引用したけれど、二行目の archer は大文字で書くべきなのだろう。そのあともずっと大文字だから。ここでは神が射手に喩えられている。

ジブラーンがルーミーを知っていたかどうか、いずれにしても同じ発想の上に書かれている。人間の意志などちっぽけなもので、神こそが人間を通してわざをおこなう。ジブラーンの上記の詩のべつのところでは、They come through you, but not from you. (子どもたちは親を通ってやってくるが、親から来るのではない)とも言っている。神の道具あるいは触媒のようなもの、それが人間。

二人を読み比べると、ルーミーは人間のあさはかさ・はかなさを強調するのに対して、ジブラーンは、はかないけれども、はかないがゆえに、神はそんな人間を愛してくれる、という、希望に満ちたメッセージになっているといえるだろうか。

 

 

 

預言者

預言者